こんにちは!マレーズです。
子育てを快適にするための便利グッズは、持っていると子どもも快適に過ごせるし、親も育児がしやすくなるのでとても重宝しますね。
私の両親は遠距離に住んでいて、育児を親に頼ることがなかなか出来なかったので、毎日を快適に過ごせるように便利グッズをいろいろと使っていました。
たかがグッズ、されどグッズ。
こういったものを使うことで、なかなか助けを借りれない時でもかなり快適に育児できるようになりました。
そこで今回は、私が実際に使っていた新生児からのおでかけに重宝する便利グッズをご紹介したいと思います。
お出かけ時にあると便利なグッズ3選
【保冷・保温やわらかシート】 ベビーカー・車のベビーシート用

ベビーカーや車のチャイルドシート・ベビーシートなどの背もたれにあてるタオル地のシート。これはかなり重宝しましたし、子どもも快適だったのかお出かけ中もご機嫌でした。
メリット
- バギーやおんぶひもの背もたれ部分の汗ジミを防ぐ
- 暑い夏のバギーやおんぶひもにいる赤ちゃんは汗をいっぱいかきますし、冬は寒く感じる時も結構あるので、ポケットに保冷剤やホカロンを入れると子どももお出かけ中快適に過ごせます
- 汗や食べこぼしなどで汚れたら、洗濯機でジャブジャブ洗える
デメリット
- 子どもが冷たがったり暑がったりする時もあるので、そうゆう時はタオルなどを上に敷くと温度調整が出来ていいですよ。
【Peg Perego / ペグ・ペレーゴ】 日本未発売のイタリア製ベビーカー

こちらは、イタリアのベビー用品メーカー【Peg Perego】のベビーカー。
公式には日本未発売ですが、日本でも購入できるようになりました。
メリット
- 生地やフレームなど、全体的に高級感がある
- デザインがおしゃれ
- フレームがプラスチックではなくアルミニウムで出来ているので、とても丈夫。散歩が大好きな私は、我が子を乗せて(時には上の子もステップに乗せて)トータルで何十キロもこれで移動しました。耐久性はバッチリです!
- 地面から50cmくらいの高さに座面があるので、地面の暑さや寒さを感じにくくなっています。
- 新生児から5歳くらいまで長期間使える
- イタリアの石畳の道もスイスイ歩けるように、タイヤが大きく操作性がとても良い
- 安定感があり、シート座面も高いので地面の暑さも感じにくく、子供たちは気持ちよさそうによく寝ていました。
- 下のネットに荷物が沢山載せられる。買い物袋をたくさん載せてもスイスイ押しやすいです。
- 【Pliko P3】は、シート後ろに上の子が立って一緒に乗れるステップ台付きなので、上の子と手をつないで片手でベビーカーを押す必要はなく、ササッと一緒に移動出来て重宝しました。
上の子が眠い時にはステップに乗って私のほうを向いて、フレームに座って寝たりもしていました。耐久性がないベビーカーだとこうゆうことはなかなか出来ませんよね。(上の子用のステップ台がついているところが、私がこのベビーカーを購入しようと思った一番のポイント。大正解でした。) - ステップ台は、ベビーカーをたたむと一緒に収納される
- 上の子が眠かった時はステップ台に乗ったあと、私の方を向いてシートのフレームに座り寝ていることもよくありました(*^^*)
デメリット
- 若干大きめ&重いところ
もちろん感じ方には個人差がありますが、私にとってはデメリット以上にメリットが多かったので、デメリットはまったく気にならなかったです。
これは我が家が使っていたタイプとほぼ同じタイプのものです。 後ろに上の子が立って一緒に乗れるステップ台付き!マレーズいち押しのベビーカーです★
【Peg Perego】Pliko MiniこのPliko Miniは、コンパクトで軽量なタイプです。
【Peg Perego】その他のベビーカーはこちら【Bebe au lait / べべオレ】授乳エプロン
アメリカ・カリフォルニアで2004年にできたベビー用品ブランド。
この授乳ケープのおかげで、授乳室を探す必要がなくなりました。レストランやカフェ・車・電車やバスの中でもこのケープを使えば授乳が出来るので、赤ちゃんに待ってもらうこともなくなりましたし、ストレスが減りました。

メリット
- 近くに授乳室がなくても大丈夫。周囲の目を気にせず、どこでも授乳が出来る
- ワイヤー入りで、子どもの様子を上から見ることが出来る
- 裏側にタオル地のポケット付き(赤ちゃんの口を拭いたり、小物を入れておける。)
- 丈夫な天然コットン素材なので、赤ちゃんの肌に触れても安心。またじゃぶじゃぶ洗えます
デメリット
- 生地が厚めでしっかりしているので、全部かぶせてしまうと子どもが暑がる時がありました。たまに風をいれてあげるといいですね。
便利グッズは使うことで育児が快適になるし、ママの負担も減ります。
でもただ便利なだけじゃなく、ママの気分が上がるグッズを持つことも、楽しく育児するには大事なことですね!
みなさんにとって参考になる情報があると嬉しいです(*^^*)