マレーシア人の英語力と発音
市場や屋台で働いている人のなかには英語が話せない人もいたりはしますが、基本的にほとんどのマレーシア人は英語が話せます。
それぞれの民族の言語の他に、他民族とのコミュニケーションのために英語が良く使われています。話すスピードは欧米人のような早さではありませんが、本土のマレー人は聞き取りやすい英語を話す人が多い印象です。そして中華系マレー人の発音は、少しくせがあるので慣れるまでは聞き取りにくい場合が多いです。
マレーシア英語のなまりとアクセントについて
マレーシアの英語は「マングリッシュ」。シンガポール英語は「シングリッシュ」とよく言われているくらい、マレーシア人やシンガポール人の話す英語は欧米人のようなネイティブ英語ではありませんし、なまりがあります。
私の印象では、本土のマレーシア人よりも中華系マレーシア人が話す英語のほうがなまりを強く感じます。例えば、語尾にlah(ラー)がよくつきます。ok lah!とか。方言みたいなものですね!
アクセントも特に中華系マレー人の英語は、ネイティブのアクセントとは違う場合が多いです。これはシンガポール人の英語にも共通して言えます。
どの国でも言葉は使われていくうちに変化していきますよね。私たち日本人も「エモい!」とか「バズる」とか、新しい言葉を作って話したりします。それと同じくマレーシア・シンガポールにも独自の言い回しがいろいろとあります。どの国の英語にもその国独自のなまりがあるので、コミュニケーションがちゃんと取れれば、なまりはあまり問題ないと思いますね。
英会話が上手になるための勉強方法
私たちは今までマレーシアで英語を使って生活して来ましたが、実際に使える英語が話せるようになるための方法を下のページにまとめていますので、興味のある方はご覧くださいね。