【マレーシア生活】日本のパスポート更新方法について

パスポート 知っていると便利
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!マレーズです。

私たち日本人が持っているパスポートは、世界のパスポートランキングで4年連続1位を獲得。世界最強と言われる信頼性とパワーがあるそうです。


ビザなしで192ヶ国もの国に入国できるのは、日本人が信頼されている証拠。

これもひとえに「規律を守り勤勉で、優しさや思いやりがある」など昔からの日本人の特性から得られた信頼でしょう。うれしいですね。

ところで日本のパスポートは、滞在国の日本大使館で更新ができますが、今回はマレーシアでのパスポート更新方法についてご紹介しますね。

スポンサーリンク

日本のパスポートはいつでも更新できる?

パスポートは、有効期限まで1年を切るか、またはパスポートのスタンプページ(査証欄)の余白がなくなった場合に更新ができるようになります。

大使館では更新という表現ではなく、「切替新規発給」と呼んでいます。

日本のパスポート更新できる場所

マレーシア地図

クアラルンプールにある在マレーシア日本大使館と大使館の出張サービス(近く大使館がない州には、大使館のスタッフの方が定期的に出張サービスをしてくれています。)

出張サービスの日程については、大使館の領事部にお問い合わせください。

在マレーシア日本国大使館

所在地:No.11, Persiaran Stonor, Off Jalan Tun Razak, 50450 Kuala Lumpur, Malaysia

お問い合わせ先:ryo@kl.mofa.go.jp
TEL:+603-2177 2600
受付時間: 月-金 8:30-12:00 14:00-16:00

パスポート更新に必要な書類

申請書 人数分

申請書のダウンロードは、こちらからできます。

1枚目の「所持人自署」はパスポート持ち主が直筆署名を記入。子ども用パスポートの場合は、子どもの直筆署名が必要。子どもが未就学児の場合には、親権者による署名欄の代筆が可能

【子どもの名前】を書いて、その下に子どもの名前より小さい字で【親権者名(父 or 母)代筆】と記入。ローマ字で【子どもの名前 by 親権者名(Motherなど)】でもOK。

2枚目の「法定代理人署名」には、ご両親どちらかの直筆署名を漢字で記入する。

パスポート原本 人数分

大使館で申請する場合のみ。郵送申請の場合は不要。

パスポートコピー(顔写真ページとビザのページ) それぞれ1枚ずつ × 人数分

※子供のパスポート更新の場合は、子供のパスポート写真ページとビザページ

同意書(所定の用紙に記入) 1枚

※郵送申請の際に交付予定日に大使館に取りにこなかった場合は、パスポート申請を辞退したものとしてパスポートは破棄されるという規定に同意するという書類

6ヶ月以内に撮影されたパスポートサイズ写真 1人1枚×人数分

サイズは、縦4.5cm 横3.5cm
※マレーシアの場合、背景を青色で注文すると原色に近い青になってしまう場合があるので、背景は白色を指定して国内の写真屋さんで撮ってもらう。
(写真の規格について詳しくは、大使館ホームページに記載)

戸籍謄本(本籍地や名前に変更がある場合のみ)

日本のパスポートを更新する手順

1.まず大使館にメールか電話で問い合わせする

パスポート更新に「必要な書類」と「書類の持参場所 or 発送先の住所」を教えてもらえます。
急ぎでない場合は、メールのほうが記録として残せるのでおすすめです。

2.大使館に申し込み希望日時の予約をする

コロナ禍のため、大使館の訪問には予約が必要になっています。

3.指定日時に大使館へ必要書類を持参して申し込む

パスポートの本人、または代理人が申し込みできます。
代理人が申し込む場合は、旅券発給申請書の裏面(2枚目)の「申請書類等提出委任申出書」欄に必要事項を記入して提出。20歳未満の子どもの親権者が代理申請する場合には、記入の必要はありません。

※大使館に郵送申請する場合は、パスポート受け取り希望日の1週間以上前までに書類が大使館に届くように発送する。発送したら大使館にメール連絡をする。
(郵送申請は、2022年1月24日現在ジョホール州・マラッカ州・パハン州のみ受付中。変更の可能性もあります)

この時に大使館での受け取り希望日時を予約する。

パスポート更新までにかかる日数

申請日を含めて、4業務日後(閉館日は含まない)に発給される

手数料

各国パスポート
パスポート(旅券)の種類手数料RM(リンギ・マレーシア)
10年旅券615
5年旅券(12歳以上)425
5年旅券(12歳未満)230

4.申請者本人がパスポートを受け取りに大使館へ

申し込みは本人または代理人(所定の用紙に記入して申し込み時に提出)が申請できますが、受け取りはパスポート本人のみとなります。子供用パスポートも子どもが新生児であっても、本人が受け取りに行く必要があります。

※受け取り予定日(希望日にパスポートを受け取らなかった場合は、パスポートは破棄され再度申請が必要になりますのでご注意ください。

そのほかの記事も、良かったらご覧くださいね↓

タイトルとURLをコピーしました