【断捨離】食器棚片付けのコツ

食器棚 知っていると便利
この記事は約3分で読めます。

こんにちは!マレーズです。

今までいろいろと片付けについての記事を書いていますが、食器やカトラリー類なども知らず知らずのうちに増えていってしまうものの一つですね!私は日本からマレーシアに引越しする時や、マレーシアでの引越しで子供の成長とともに徐々に持ち物を減らしてきました。

持ち物や食器を減らしていくうちに片付けのコツがつかめた実感があるので、今回は「食器棚」の片付けのコツについてお話ししたいと思います。

※本ページはプロモーションが含まれています

スポンサーリンク

食器棚を片付ける前に

食器棚には、いろいろな食器が置いてあると思いますが、普段使う食器は決まっているという方も多いと思います。また食器以外のキッチン用品やお菓子・缶詰などを収納している方もいらっしゃるでしょう。

物を収納する時に気をつけたいのは、食器に限らず棚の上部にあるものはあることすら忘れてしまいがちなこと。

結局は使わないこういった場所にある食器や物も、この機会に片付けて売ったり処分するとスペースも心もすっきりします。

自分に不要な食器の見極め方

1ヶ月後には引っ越しをすると仮定してみる

たとえば、もうすぐ実際に引越しされる方は片付けしやすいと思いますが、きっかけがないとなかなかさぁ片付けよう!という気持ちにはならないですね。そこですぐに引越す予定がないかたは、仮にいまから1ヶ月後に自分が今住んでいる家から引っ越しをするとします。


あと1ヶ月間だけ使う最低限必要な食器だけを食器棚に残しておいて、すぐに必要のない食器はダンボールや収納ケースなど他の場所にしまっておきます。

この時に食器棚に残っている食器は、よく使う食器で本当に自分に必要なもの。
逆にこの時に選ばなかった食器は不要な食器として処分する候補になります。(※来客時に必要な食器は除く)

食器棚片付けの手順とコツ

棚のブロックごとに少しずつ片付けよう

1.棚の1ブロックごとに片付けを進めていく
棚の全部を一度に片付けるのは時間もかかるし疲れてしまうので、スペースと時間を区切って少しずつ片付けを進めていくのがおすすめ

2.食器の一部が割れていたり、欠けているものは使っていて危ないですし、運気も下がってしまうので捨てるのがベスト

3.最初に別の場所に移した食器から、気に入っている食器だけを食器棚に戻す

すぐには使わなかったり、使う頻度は少ないけど気に入っている食器は、和食用・洋食用・ガラス系に分類して収納していきます。

4.残った別の場所に移した食器は、来客用などで本当に必要な食器以外は断捨離対象

たとえばいくら値段が高い食器でも使いにくかったり、汚れを落としにくいデザインのものもあります。今までしまっているだけでほとんど使っていなかったものは、今後も使わないで食器棚で眠っている可能性は高いので処分対象。

メルカリに出品したり、数が多い場合は下の買取業者に買い取ってもらうと、空いた場所に”幸せスペース”が作れます★

食器・カトラリーの宅配買取【ティファナ】

家に沢山の食器があると、片付けをしていても物が減っていない気がしてしまいます。でも少しずつ片付けを進めていけば、次第にスッキリした空間になっていきます。目に見えるものが部屋から減ると、気分的にも精神的にも安定します。

マレーズは時間のある時に、このように定期的に片付けを継続しています。不要品を処分して部屋も心もスッキリ身軽になりたい方、一緒にがんばりましょう!

みなさんの参考になる情報がありましたら、うれしいです(^-^)


You cannot copy content of this page

タイトルとURLをコピーしました