【断捨離】おすすめの冷蔵庫&冷凍庫の片付け方法

fridge 知っていると便利
この記事は約4分で読めます。

こんにちは!マレーズです。

私は日本では4回・マレーシア国内では2回の引っ越しを経験しています。そのたびに断捨離しながら増えてしまった物たちを減らしてきました。

今回は断捨離の中でも、比較的すぐキレイにしやすい冷蔵庫・冷凍庫の片付けについてお話ししたいと思います。

スポンサーリンク

冷蔵庫・冷凍庫の片付け

冷蔵庫や冷凍庫は、収納の引き出しのように限られた狭いスペースなので、じつは片付けがしやすい。でも長時間開けっ放しにもなかなか出来ないし、拭き掃除も物を移動させてしないといけないのでついつい後回しになってしまうことないですか? 私はそうでした(*^^*)

昔の冷蔵庫は、上段に小さめな冷凍庫・下段に広めな冷蔵庫の型が多かったですが、今は上段が広めな冷蔵庫・下は引き出し式冷凍庫で中が見やすく、使いやすくなっていますよね!
工夫しだいで冷蔵庫・冷凍庫はもっと使いやすくなります★

冷蔵庫の片付けと収納のコツ

ドアポケットには、ドリンクやドレッシング・ソースなどの調味料を入れることが多いので、収納が汚れやすいですよね。ドアポケット収納や棚に入っているものを1か所ずつ外に出して、ドアポケット収納を取り外して水洗いしていきます。あとは棚を一段ずつ出来る時に物をすべて出して拭き掃除。

トレイを下に置いて簡単拭き掃除

棚にいくつか深さの浅めなトレイを置いて、ジャムやソースなどの液体系のものや冷蔵庫が汚れやすいものはその上に置くようにしています。そうすると汚れた時はトレイを洗うだけで済むので、時短で掃除できます。

小物収納におすすめ 透明プラスチックのはがきケース

私のおすすめは、100均の透明プラスチックのはがきケース。
冷蔵庫に保存したほうがいい小物って意外とありますよね!これらの小物たちをすっきり収納するために、このはがきケースが大活躍。
我が家では、それに目薬や保湿クリーム・塗り薬など、冷蔵庫で保存したほうがいい小物を入れて収納しています。

汚れもつきにくくて、汚れてもケースを拭くだけ。必要な分だけ買って本棚のようにたてて収納すると、冷蔵庫の中がスッキリしますよ^_^♪

冷凍庫の片付けと収納のコツ

棚別にジャンル分けする

我が家では、冷凍庫を「肉魚コーナー」・「冷凍野菜コーナー」・「フリースペース」と棚ごとにざっくりとですが分けて収納するようにしています。そうすると、探す時にササッと探せるしとてもラクなんです^_^

さらに透明の深さのあるプラスチックケースで食材別にざっくり分類

冷凍庫は、何が凍ってるかわからなくなってしまうものってありませんか?

我が家では、透明の深めなプラスチックケースを野菜用・肉魚用・惣菜用などざっくり場所を分けてそこに入れるようにしています。そうすると冷凍庫にいれたままで忘れ去られてしまった食材が減ります★

買ってきた野菜はカットして手作り冷凍野菜に

冷蔵庫野菜たち

マレーシアでは、2020年3月から1年半近くコロナのロックダウンが続き、買い物に行くのも控えていたので、我が家では少しでも買った野菜たちを長持ちさせようと、冷凍できる野菜は買ってからカット&ジップロックに入れて、手作り冷凍野菜を作るようにしていました。

冷凍野菜を作るメリット

冷凍すると野菜が長持ちする 
冷蔵庫で保存するよりも、鮮度が長持ちします。

時短で料理が出来るようになる
使いたい時にカット野菜をフライパン・鍋などにサラサラ~♪とジップロックから入れるだけなので、野菜をカットする手間もなくなり時短料理が出来るようになりました★


我が家の手作り冷凍野菜は、【人参・ピーマン・ズッキーニ・ゴーヤ・玉ねぎ・小松菜・青梗菜・ブロッコリー・キノコ類・ネギ・にんにく・しょうが】。冷凍に向く野菜と向かない野菜があるので、気をつけてくださいね!

冷凍に向かない野菜は、【じゃがいも・レタス】。特にレタスは冷凍すると透明になってしまって、美味しくなくなってしまうので注意です。

多めに買った野菜をまとめてカットするのはなかなか大変ですが、傷みやすい野菜から少しずつ作ってみてください。一旦作れば、そのあとはフライパンに袋からパラパラするだけでらくらくクッキングできるようになります♪


参考になることがありましたら、嬉しいです^_^

タイトルとURLをコピーしました